『絵はがきやさん』のブログへようこそ! 『絵はがきやさん』のブログでは、日々のできごとや旅先での見聞にデジタルカメラで撮影した画像を添えて、ブログを訪問された皆様にお楽しみいただけるページを提供して参りたいと思います。 ご期待ください。
2008-12-23
前回は、リンゴの樹に薄らと積もった雪景色の林檎園をご紹介しましたが、今回はさらに本格的に降り積もった様子をお知らせしようと思います。
昨夜まで降り積もった雪が止んできれいな青空となりましたので急いで出かけて見ました。
さすがに園地の雪も深く、防寒の長靴が半分くらい雪に埋もれてしまいそうでした。
ご覧のように、樹上のリンゴもこんもりと雪に包まれています。
園内では、きっと想いを同じくした先客のカメラマンが撮影中でした。
光線の具合や、樹の形など構図を決めるのにも結構苦労が入ります。
この樹の周りにも樹がありますので、カメラの位置を自由に選択できないもどかしさがあります。
それでもこの日は、純白の園地をキャンバスにきれいな青空に浮かんだ赤いリンゴの写真を写せてとてもハッピーでした。
2008-12-14
昨日、一昨日と小雪の降る日が続き今朝起きてみたら空がきれいに晴れていたので、これはチャンスと思い前回お知らせした道の駅なみおか「アップル ヒル」に行って来ました。
林檎園は一面に真っ白い雪で覆われて、青空に浮かぶように白い綿帽子を被った赤いリンゴたちが輝いていました。
構図も色も単純化され、その分いっそうリンゴの赤い色が鮮やかに引き立って見えます。
広い林檎園のそこだけに残された異空間はなぜかしら幸せを感じさせてくれます。
このリンゴは12月末ころには収穫されるそうですが、その頃には全くの完熟リンゴとなっていることでしょう。このリンゴを口に運べる人たちこそは、本当の幸せ者たちと言えるでしょう。
2008-12-05
道の駅では、この地区で生産されたリンゴが販売されています。
贈答用から自家消費用までいろいろありそうです。
特に今年は、春と秋に雹の被害を受けたリンゴが「ひょうたくん」と称して割安で販売されていますので家庭用にはお徳かと思います。
2008-11-08
2008-10-29
衝撃的偶然の芸術
これは何でしょうか?
そぉ、これは道路の側溝にかかっているグレーチングの蓋でした。
ちょっと普通と違うところは、その見事な変形による造形美?なのです。
普通は直線の桝目でできていますが、これはどんな芸術家も創造できないような見事な変形ぶりです。
察するところ、これは冬の除雪の際に除雪車のブレードで引っ掛けられて急激に強力な衝撃を加えられたためにできたものと思われます。
それにしても見事ですよね。創ろうたってできるものではありませんよ。
衝撃的な芸術は偶然によって生まれるもののようです。
あるいは、偶然的な作用によっても芸術は生まれる。とでも言うべきか?
21世紀的モダーンアート
2008-10-27
2008-10-24
2008-10-13
そんな満月を写真にして見ましたので、十五夜の月と比較しながらご覧下されば嬉しいです。
2008-10-05
田んぼアート 稲刈り体験ツアー
春から綴ってきました、『田んぼ de Art』も今日が最終回です。
田植えに始まり、順調に生育を続けてきた田んぼの稲も今日刈り取りの日を迎えました。
稲刈り体験ツアーに各地から参集したおよそ800名からなる参加者の皆さんにより刈り取られました。
今日は朝から薄日の射す穏やかな天候で、絶好の稲刈り日和となりました。親子連れや、グループの人、個人参加と今日の日を楽しみにして集まった人々と車で村役場周辺は溢れるほどでした。
8:30'頃より少し遅れて開会式があり、主催者挨拶の後注意事項などのお知らせ、簡単な技術指導を受けそれぞれが鎌を手に田んぼへ向かいました。
今日の刈り取りは、『夷様』『大黒様』の周囲だけのようで、それぞれの持ち場を初めての人も手馴れた人も和やかな談笑を交わしながら作業は続けられます。広大な田んぼも大勢の手で瞬く間に刈り取られていきました。
11:00頃には大方の作業も終了し、今日の稲刈りは無事に終わることができました。
あとには、『夷様』『大黒様』の姿だけが田んぼの中に残されました。
刈り取った稲ははさ木にかけられて乾燥されます。
稲刈りの後は、恒例の豚汁と新米のおにぎりで昼食が振舞われ、思い々々の場所で柔らかい秋の日差しを浴びながら収穫の喜びを堪能していたようです。
毎年、外国人の方も参加するのですが、最近は日本での生活にも慣れた方達も多いようで、皆違和感なく最も日本的なと言える野外でのパーティーを楽しんでいるようでした。
2008-09-27
「せばいはま」って聞いたことありますか?
おそらくないでしょうね!
私はその昔、某実業系の高校に通っていたんですが、水理学という学科がありまして、学科長が担任なんですが、彼氏の曰く「せばいはま」。
はじめ聞いたときは一体何のことか解らなくて???でしたよ。
それでね授業の内容と彼の文脈とを突き合わせてよく考えてみると水路の幅のことを言っているのでした。
つまり「せばいはま」は「せまいはば」即ち「狭い幅」のことだったのですね。
水路の狭い幅のことを、彼は何のためらいも無く実に流暢な日本語で丁寧にも繰り返し繰り返し「せばいはま」と言っているのでした。
こんなこともありましたよ。
計算式を読み上げるのに例えば、
「イーぷらすビーはいこーるシー」であるから・・・・
と言うので「e+b=c」のことだと思いノートに書くのですが、なんだか変なのですよ。可笑しいな~と思いよくよく聞いてみるとそれは「a+b=c」のことだったのですね。彼はアルファベットの「A」と「E」の発音を類まれな完璧さで反対に発音できる達人だったのでした。
2008-09-17
青森県田舎館村の田んぼあーとが愈々黄色く色づいてきました。
九月中ごろより絶好の好天が続き、13~15日の三連休はもとよりその後の平日さえも続々と見物のお客様たちがバスや自家用車で駆けつけています。
時には駐車場の車が半分くらい県外ナンバーで占められるほどです。
ある日の私の経験では、青森空港への着陸態勢に入ったJAL機が態々航路を少し外して?上空を通過していたように思います。あれはきっとキャプテンの肝いりでお客様にサービスしていたのではないかと感じました。
これから九月下旬にかけては、「戎様」「大黒様」の周りの稲が素晴らしい黄金色に染めつくされることでしょう。
田んぼアートの刈り取りは10月5日、午前9:00から行われます。
誰でも参加できます。
2008-09-15
2008-09-14
2008-08-29
こんなことってある?
今日の朝食(昼食?)に出た焼き魚を食べようとして??。
ホッケの開きだったのですが、普通に考えると開きの半身には骨が付いて、反対の半身には当然のことに骨は付きませんが食べようとした魚を見て目を疑ってしまいました。なんと両方にちゃんと骨がついているではありませんか?
これって別々に開いた切り身を並べてあるのではないのですよ。
元は一体の魚で在る証拠に皮はちゃんとくっついています。
家人に話したら、開くときに骨も切っちゃったのでしょうとのこと。
そんなことでしたら余程の達人が余程の切れる包丁で切り開いたとしても、骨を切るときの抵抗が全く感じられなかったのでしょうか?
そんなことがあるはずがありません。
それに骨には切り傷は全くありませんでしたよ。
両方ともちゃんとあるべき姿をしていましたし。
両方の骨とも魚肉にちゃんとくっついていましたよ。
当たり前のことながら、こんなことって初めてのことです。
証拠の写真もバッチリ撮って置きましたのでぜひ見てください。
これは、半分だけ食べ終わった後で皮の上に骨を置いてみたところです。
2008-07-30
2008-07-26
2008-07-20
2008-07-13
2008-07-11
2008-07-06
2008-07-05
年を追うごとに上達し人気も高まる田舎館村の「田圃アート」ですが、今年も順調に生育し絵模様が水面のなかにはっきりと現れてきました。
稲の生長に連れて漸く鮮やかに見え始めた田んぼアートですが、 スポンサーのロゴは抜き取られてしまいました。
2008-06-30
五所川原市立佞武多の館へ行ってきました。
五所川原立佞武多は回を重ねるごとに人気が高まり、今年の祭りもあと一月余りとなりました。 大型の新しい立佞武多が毎年一台ずつ更新され、今年の新作も完成し館に展示されましたので、私のブログをご覧の皆様にも一足早くお目にかけたく、見学してきました。今年の新作は『不撓不屈』と言うタイトルです。 自分の信念を貫いた戦国時代の武将「立花道雪」の不撓不屈の精神を表し、不安に揺れ動く現代社会への警鐘を表現しているようです。 五所川原立佞武多は弘前ねぷたまつりや青森ねぶたまつりと開催日がずれているので、どちらのまつりもゆっくり鑑賞できるという利点があります。 まつりファンの方には、心のざわめきを抑えきれぬ、暑い夏がもうすぐそこまできています。
2008-06-21
2008-06-02
2008-06-01
全国的に、すっかり有名になった田舎館村の田圃アートで今日田植えが行われました。(私はいけませんでしたが・・・)
朝から冷たい雨の降る中、地元紙によると1,500人の人たちが田植えに参加したそうです。
今年のデザインは、『恵比寿様』と『大黒様』です。
今年は「津軽ロマン」「紫稲」「黄稲」「赤米」に加えて白色を表現する色素の薄い稲を植えて5種類の色で表現するそうです。
稲の生長にあわせて微妙に変化する色模様が今からとても楽しみです。
なお、今年からは地元の東奥日報が田舎館村役場の展望台にライブカメラを設置し、常時観測(見学)できるようにしたとのことです。
早速私も見てみましたが、自分でもカメラを遠隔操作できるので田植えの様子がよくわかりました。
少し模様が現れるようになったら行ってみたいと思います。
そのときに画像を添付しますので、お楽しみに・・・。
2008-03-10
2008-03-08
春の日差しに誘われて弘前公園を散歩してきました。 園内は、通路を除いてはまだ雪が結構残っていました。 弘前市民会館を抜けていくと市立博物館の茶色い建物が見えてきます 丸く融けた雪のくぼみの中に博物館の案内板が人待ち顔に立っていました。
博物館では今、「博物館の雛まつり」展が開かれていました。(1月12日~3月23日マデ)
建物の入り口には、とてもきれいな垂れ幕がかかっていました。ちょうど光線の具合もよく絵になる光景だと思ったので早速写して見ました。今日は入館見学は割愛して、先へ進みます。以前に見たことがありますが、多分津軽家に伝わる古い雛人形などの展示が行われていることでしょう。
入り口には「博物館の雛まつり」展を告げる きれいな垂れ幕がかかっていました。 (雛まつり展は3月23日マデ)
弘前公園のメーンはなんと言っても本丸にそびえる天守閣でしょう。赤い欄干の下乗橋の上から見る天守閣は、石垣の美しい曲線と相まって素晴らしい景観を見せてくれます。雲ひとつ無く晴れた午後の陽射しを受けて白壁の美しさがひときわ輝いているように見えました。十万石の城下町ではありましたが、当時の城郭がほとんどそのままに残っているのはとても貴重なことです。 私は、この城を写すときは余り橋を入れることが無いのですが、今回はなぜか赤い欄干を入れて写して見たくなりました。 天守閣を右に眺め進むと本丸の広場に出ます。ここは花見の季節にはひきもきらぬ人並みで埋め尽くされる場所です。 早朝からの花見席の場所取り合戦の本丸でもあります。 ここを西の方へ進むとあの秀麗な岩木山が一望の下に眺められる絶景の場所です。そして二月の雪灯篭まつりの時には、眼下に並んだ数百個ものミニかまくらが火影に揺れて訪れる人々の心を轟かせる場所でもあります。
下乗橋より天守閣を望む。赤い欄干もきれいに塗られて 古色な周りの風景とは対照的な美しさがとても印象的でした。
※この城の石垣は、永年の経過による変位が見られるため、近く市と文化庁による調査が行われ、その結果によっては大規模な修復工事が行われる可能性があります。その場合は、当分の間今のような姿での鑑賞ができなくなることも考えられます。
2008-03-01
つい先ごろ正月を迎えたばかりと思っていましたのに、もう三月になってしまいました。
一月は、正月早々から村の行事に駆り出され、帰任する子らの家族を見り、三日に漸く初詣をし、それから、正月に撮影した写真の整理やプリントなど結構忙しく過ごしたつもり・・・。
そう言えば久々に「成人式」行ったなぁ。もちろん自分のじゃありませんよ。
大変な天気だったけど、撮影はそれなりに楽しかったなぁ。
若い子たちはカメラを向けるとどんどん積極的にトライしてくるんですよね。
自分から得意のポーズを付けてくれたりしてね。
群集心理って言うのもあるんでしょうね。
場馴れしてるっていうこともあるかな。
他のマメラマンにポーズしてるグループがいると挑発されたように乗ってくるんですよ。
若い人たちにもみくちゃにされながらもとても楽しいひと時でした。
「二月は逃げるって言うからね・・・」と家人と語り合っていたのも束の間。 ほんとにあっという間に二月は過ぎ去ってしまったのでした。
二月の思い出
弘前城雪燈籠まつりに行ったこと
乳穂ヶ滝の撮影に行ったこと
自宅にかまくらを作ったこと
孫が誕生日を迎えたこと
かな・・・。
それなりに充実していたのかも?
窓の外を高校生が通るのを見て、「今日は生徒達の帰りが早いねー」と話しながら、そう言えば先日の新聞に大学・高校の卒業式予定表が載っていたのを思い出し、身内にそういう年頃の子がいないと、そのことさえも迂闊に忘れてしまいそうになっている自分に改めて気付かされる思いがします。
そー。あの子達は卒業式を終わって帰ってきたひとたちなんですね。きっと。
確定申告を忘れないようにしなくっちゃー。
というわけで、三月も結構忙しそうです。
2008-02-20
2008-02-17
2008-02-14
中には、弘前ネプタの送り絵に描かれるような美人画も・・・。
2008-02-08
『弘前城雪燈籠まつり』が始まりました
恒例の弘前城雪燈籠まつりが弘前公園で始まりました。
まつりは、広い園内に沢山の大中小の雪灯篭を作り、夜には灯りを灯します。
弘前城天守閣はライトアップされます。
主会場の広場には陸上自衛隊弘前駐屯地協力隊の制作による大型の雪像を展示し、又各種芸能発表会などが行われる雪舞台、雪を積み上げて作った雪滑り台、各団体協賛の雪人形などが人気を呼びます。
特に雪滑り台は、子供達の大人気で一日中賑わっています。
大型雪像のテーマは古都弘前の歴史を創ってきた由緒ある建築が再現されます。今年は、往時栄えた「角み呉服店」(現在は「百石町展示館」)と日本聖公会「弘前昇天教会」が雪で復元展示されています。制作の技術は自衛隊の中で年々継承されていくのでしょう。まつりの年毎にその技術も向上していくようです。 今年も本物と見紛う程の精密さで見事に再現された名建築の雪像が出来上がりました。いずれも夜間はライトアップされ、多くの家族連れやカップル達がその前で記念撮影していきます。
また本丸から岩木山を望む蓮池周りには数百基のミニかまくらが並べられて、
夕暮れ時より中に蝋燭の灯が灯され、揺ら揺ら揺れながら灯るその幽玄な様はまつりの圧巻とも言えるもので訪れる人々の感動を誘います。
2008-02-03
コレはすごいですよ!
写っているのはほんの一部なんですが、これは全部野生の鴨です。
青森県内には、冬に白鳥の訪れる場所が何箇所かありますが、私の住んでいる藤崎町の南西部を流れる平川も白鳥の飛来地として親しまれています。
白鳥の周りには決まって無数の鴨が同居して、仲良くえさをついばんでいる風景が眺められます。地域ぐるみで保護し大切にしていますが、私も一日見学に行ってきました。
広場には、数組の家族連れなどの先客がいましたが、鴨たちは人を一向に恐れないどころか、人の周りに積極的に寄ってきて餌をおねだりするんですよ。
近くには、観察小屋があってそこでは餌のパンくずを無人で販売していますが
、その餌を持った人が近づくと周りにワーッと寄ってきて盛んにおねだりのモーションをかけます。人の方が身動きできないほどに取り囲まれてしまうのです。
そんな鴨の様子を撮影してみました。
写真にはレンズの前方にいる鴨しか写っていませんが実際は私自身ぐるりと鴨に囲まれてしまっているのです。時々突っつかれたり、体当たりしてくるかもさえいるんです。
暖かくなると、白鳥たちは北へ帰りますがここでは3月中ごろまでは見られるようです。でも真っ白な雪景色の中でこそこの鳥達の美しさが一番引き立つような気がします。 2008.01.30
2008-01-20
2008-01-19
2008.01. 19